ブログ

2025-01-21 16:24:00

寿命を迎えた主幹ブレーカーの取替工事

本日は、住宅の主幹ブレーカーの取替工事です。

20時頃にホームページを見て連絡をくださったお客様から、

「主幹ブレーカーを入れても2~3分後に落ちてしまう」との連絡を受けました。

急いで現場に向かいます。

 

問題の主幹ブレーカー👇

IMG_4311.JPG

 

漏電の疑いもあるので、まずは小さい安全ブレーカーを全て落とし1個づつ入れていきます。

どこかの回路が漏電していると、大体がその安全ブレーカーを入れると主幹ブレーカー(漏電ブレーカー)

がすぐに落ちて回路断定が出来ます。

今回は安全ブレーカーを全て入れても主幹ブレーカーがすぐに落ちなかったので別の原因があると判断しました。

 

電気設備の使い過ぎも無さそうでしたので(念のため電流値を測定)様子を見ることに。

 

全ての小さいブレーカーを落とした状態で2~3分程待っていると、主幹ブレーカーが落ちました。

劣化による故障と判断しましたので、ブレーカーを探しに急いでホームセンターへ。

しかし電気材料専門店ではないのでどこのホームセンターも置いていません。

翌日に専門店で購入し取替ということになりました。

 

その間電気が使えずお客様が困ってしまいますので、緊急対応を行いました。

こちらの住宅は1階、2階とそれぞれ分電盤が有り、1階から2階に電気を送っている状況。

2階の分電盤の方だけに仮で電気を送るように改造しました。

1階の冷蔵庫には2階のコンセントから延長コードで対応。

 

翌日主幹ブレーカーの取替です。

作業前👇

IMG_4313.JPG

 

IMG_4312.JPG

 

作業後👇

IMG_4315.JPG

IMG_4314.JPG

 

暫く様子を見て落ちなかったので作業完了です。

休日の夜間でしたがすぐに対応し、取替も翌日の朝に完了したのでお客様も大変喜んでおられました。

 

他業者がお休み中の、休日や夜間緊急対応も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

2024-12-12 10:41:00

アパートの揚水ポンプ電源工事

本日は、アパートの一室の水圧が弱いとの事で、揚水ポンプを取付する際の電源工事を行いました。

 

施工前

IMG_2633.JPG

施工中 近くにコンセントが無いので、分電盤から電源を取っていきます

IMG_2635.JPG

 

施工中

IMG_2638.JPG

 

IMG_2639.JPG

施工後

IMG_2637.JPG

電圧確認、絶縁確認をして作業完了です。

IMG_2636.JPG

 

後日、水道業者の方が揚水ポンプを取付、適切な水圧になったことで居住者の方も大変喜ばれていたそうです。

こんな所にコンセント増設出来るのかな?とお困りの方も、お気軽にご相談ください。

2024-12-07 20:58:00

民泊の屋上プール 循環ポンプにタイマー取付工事

今回は、民泊にある屋上プールに設置されている、水を循環するポンプにタイマーを取り付ける工事です。

コンセントプラグを刺した状態で、循環ポンプがずっと動いている状況でした。

決まった時間に動作してほしいとのことでオーナーから依頼を受けました。

 

屋上プール

IMG_4024.JPG

 

作業前 常時ポンプが動いている状態

IMG_3996.JPG

 

 

作業中 ボックス内にタイマー取付。アースが無い為、感電防止装置の取付

IMG_4021.JPG

作業後

IMG_4022.JPG

 

作業後

IMG_4025.JPG

 

民泊に泊まるお客様が、プールに入るタイミングの前に動作する時間を設定しました。

オーナーもコンセントの抜き差しをしないで済むため、大変喜んでおりました。

 

今回のような特殊な電気工事も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

2024-11-21 14:51:00

共用分電盤補修、自動点滅器取替

今回はアパートの共用分電盤の補修と、共用灯を制御する自動点滅器(外が暗くなると自動的に照明が点くスイッチ)の取替です。

まずは共用分電盤から

 

作業前

台風で蓋が外れてむき出しの状態になっていました。隣にはこども園があるので

子供たちがいたずらで触ってしまうと大変危険です。

IMG_2413.jpg

 

使われていない配線、設備は撤去

IMG_2414.jpg

アルミ複合版でカバーをし、小さな分電盤を取り付けました。

IMG_2415.jpg

IMG_2427.jpg

電圧と絶縁抵抗のチェック

IMG_2418.jpg

IMG_2424.jpg

自動点滅器も故障しているので取替

作業前

IMG_2409.jpg

 

作業後

IMG_2410.jpg

無事共用灯も点灯して作業完了です。

作業前

IMG_2411.jpg

 

作業後

IMG_2430.JPG

2024-11-19 14:51:00

キッチン設備の配線補修

今回は不動産からの依頼で、キッチンをリフォーム後に流し台照明が点かない、換気扇が動かないので調査してほしいとの事でした。

天井裏を覗き、電気配線は送られているのを確認。食器棚の裏が怪しいと思い外してみました。

・食器棚裏側

IMG_4068.JPG

 

・配線コネクタの状況

IMG_4069.JPG

コネクタから電線が外れていました。他配線もしっかり差し込まれておらず、すぐに抜けました。。

・コネクタを取替後配線補修

IMG_4072.JPG

 

・食器棚復旧後、照明、換気扇動作確認

IMG_4074.JPG

 

リフォームに付随した簡単な電気工事は、電気工事資格を持った大工さんがやることもあります。

ですが、今回の様にしっかりやられていないことも。。(電気工事士の資格なしの可能性)

事故にもつながる恐れがあるので、簡単な工事でも有資格者で経験のある方に工事をしてもらいたいですね。